サラリーマンのスキルアップ

【コスパ○】日商簿記3級の独学に必要なもの

日商簿記3級のメリット

日商簿記3級は経理の基礎的な知識を学ぶことが出来る資格で有り履歴書にも記載することが可能です。

簿記検定としては入門編のような扱いですが、簿記の基本がわかっている証明にもなりますので、会社員/経営者を問わず取得した方が良い資格と思います。

僕も簿記3級を取得する以前から仕事で予算管理等を行っていたのですが、簿記の勉強をしてから棚卸しの必要性や資産や費用とはどういうものかが理解出来るようになりました。

日商簿記3級の難易度

日商簿記3級は簿記の入門ということもあり難易度的には高くないです。資格偏差値を調べましたが45ということで、勉強すれば誰でも取得可能な資格になります。

教科書は不要!日商簿記3級の勉強方法はコレ!

日商簿記3級は難易度が高くないということですので、勉強方法に時間や費用を掛けるとコスパが悪くなります。

はっきり言うと、日商簿記3級の教科書は購入する必要はないです!

  • Youtube
  • スマホアプリ

これだけで簿記3級の勉強範囲を全てカバーすることが出来ます。

特におすすめのYoutuberはふくしままさゆきさんです。簿記3級の範囲を網羅した動画を配信していますが、教科書を読んだだけのような解説ではなく、簿記とは何か・何故こうなるのかをしっかり説明してくれます。

スマホアプリでは主に仕訳を勉強しますが、こちらは出先や隙間時間で勉強する場合に問題を解くような運用でいいです。おすすめも無いので簿記3級で検索してビビっときたアプリを使用してください。

インプットのメインはあくまでYoutubeです。

注意点

日商簿記検定は現在CBT試験(ネット試験)が実施されています。

CBT試験を受験する方法はまた後日書こうと思いますが、紙で行う試験とは結構感触が違います。

というわけですので、CBT試験に対応した問題集だけは購入するのを推奨します。

まとめ

いかがだったでしょうか。

今後簿記3級を受験する人に少しでも参考にして貰えるとありがたいです。

僕は上記の方法で1ヶ月で日商簿記3級に合格。その後3ヶ月で日商簿記2級に合格しました。

日商簿記3級は簿記の入門編です。時間を掛ける必要はありませんが、暗記で乗り切ると2級、1級と難易度が上がるにつれてぼろが出ます。

暗記では無く、簿記の理解を深める動画で勉強してください。